福田歯科医院ブログ
歯周病ってどんな病気?
こんな症状があると歯周病の疑いあります。
・歯ぐきから出血する・歯を磨いたら血が出る
・一生懸命、歯を磨いても、口臭が気になる
・朝起きたら、口がネバネバする感じ
・最近、歯がぐらぐら揺れてきた気がする
・歯ぐきを押すと血や膿が出る
・歯と歯の間に食べ物がはさまる
・固いものが噛めない
・白い汚れ(歯垢=プラーク)や歯石がついている
歯周病は、日本人が歯を失う原因の1位だということを知っていますか?
近年では糖尿病や心筋梗塞など様々な病気と密接な関係ということもわかってきました。
また、老若男女問わず感染し、中年以降の日本人では80%がかかっている病気です。
歯周病は細菌による感染症で、感染経路としては、人から人が多いです。
赤ちゃんは無菌状態で生まれくるので歯周病菌をもっていませんが、親が子どもに同じスプーンなどで食事を食べさせたり、家族や友人とペットボトルの飲み回しをしたり、同じお箸で食事をしても感染します。また、歯周病は人間だけでなく動物も感染します。特に犬の8割は歯周病です。ペットに口を舐められないように気をつけましょう。
歯周病ははっきりとした症状がでませんが、悪化すると治療が難しくなります。そのため、自分が感染しているかどうか知ることは大切です。
当院でも歯周病の検査ができます。気になる方はぜひ一度調べにきて下さい。
口内炎にはレーザー治療
歯科医院でのレーザー治療はご存じでしょうか。
当院では、レーザー治療器(エルビウムヤグレーザー)を完備し、治療に活用しております。レーザー治療は、瞬間的な高温を利用し、殺菌力に優れています。
また、出血も起こりにくく、痛みの少ない治療法です。
レーザー治療器(エルビウムグレーザー)
- 口内炎以外にこんな治療ができます。
- 歯・歯周病の治療、予防(すべての治療が出来るわけでありません)
- 歯茎の黒ずみを消す(色素沈着除去)
- 口内炎、口角炎、義歯による傷口の殺菌
- 歯石除去
- 顎関節症の治療
このレーザー治療を受けられた患者さんの中に、最初は少し不安をお持ちだった方も、今では「口内炎ができたのでまたレーザー治療してほしい」とリピータとなっていただく方も多いです。実際に私の孫が4歳の時に大きな口内炎ができ泣かずにレーザー治療をすることができました。「全然痛くなかったし」といばっていました。(笑)
また、口内炎だと思い放置していて、実は「ガン」だったということも実際にあるので、長期に口内炎が治らない方は、一度診察に来てください。
食べるだけで、虫歯、歯周病が防げるヨーグルト
食べるだけで、虫歯、歯周病が防げるヨーグルトがあるそうです!
L8020 ヨーグルトについて
今回は、「ほんまでっか?TV」で、5月25日に放送された広島大学歯学部 二川浩樹教授の、L8020ヨーグルト(四国乳業社製品)を食べると虫歯菌をやっつけてくれるという話題を紹介したいと思います。
L8020菌とは二川浩樹教授が発見した乳酸菌で、虫歯になった事のない人の唾液を調べたところ、その人たちの唾液から共通に発見された乳酸菌です。この乳酸菌は虫歯菌をやっつける力が強いことが特徴です。L8020菌で作ったヨーグルトを25人の被験者に毎日2週間食べてもらったところ普通のヨーグルトと比べ8割虫歯菌が減ったそうでず。さらに、虫歯菌だけでなく、歯周病菌も4割から9割(ザックリな割合)減らせるヨーグルトです。すごい発見ですね!
ヨーグルトで虫歯予防ができるといっても、やはり歯磨きは重要です。
それは、バイオフィルムという歯垢が歯にくっついているので、歯ブラシをしないとその歯垢を除去出来ないからです。
最後に、家庭での歯磨きだけでは落とせない汚れ(歯垢や歯石)を、歯科医院でするクリーニングで定期的にメンテナンスケアすることも、とても大事です。
「犬のきもち」を定期購読!春太ブログ2016年7月14日
7月2日
我が家の犬はビションフリーゼですが、よくトイプードルと間違われます。私もペットショップで春太を最初に見たときは間違えました。
7月から「犬のきもち」というペット雑誌を1年間購読することにしました。以前からCMを見て気になっていても、なかなか購読というところまではいきませんでした。今回購読のきっかけになったのは、動物病院で見てほしいと思っていた本が、今回申し込むと貰えたからです。
その付録は「犬に与えてOK?NG?食べ物図鑑」というものです。内容は犬に人間の食べ物をあげて良いかどうか、どの程度あげて良いのかが書かれています。これまで犬を何匹も飼っていましたが正直「犬が食べてはいけないもの」も食べさていました。本を参考に勉強中です。
食べ物図鑑のほかにも色々な付録が入っていました。
春太はふなっしぃーのおもちゃがお気に入りです!今月の写真はこれに決めた。
今月の写真【このおもちゃ大好き!】
※ 「犬のきもち」診療室に置いておきます。治療に来られた際は、読んでみて下さい。